BLOG家庭菜園ブログ

かっと


こんにちは。
少しずつ暑くなってきましたね。
ゴールデンウィーク辺りから夏野菜のスタートからはや1ヶ月。
まずは前回心配だったタマネギ。





相変わらず、まだ小さいですがこの際小さい方がいい。
それは、大きなタマネギは保管期間がとても短い。
大きいと腐りやすく、小さいとなかなか腐らないからです。
このままローペースでいきましょう。




とても人気なサツマイモ。
紅あずまを植えるとします。
よく見ると緑色で根がついたものと、茶色く枯れかけているものもありますが、面白いものでこれ日にちが経過すると復活するんです。




数日後がこの状態です。
茎が長いものに関してはさすがに立つことは厳しいですが、ちゃんと緑色に復活しています。
サツマイモは元気がいい茎を切り取り、別の所に指せば新たな苗として成長してくれますよ。
トマトと同じ感じですね。
ですが、実は少し小ぶりになりますので今回はこのままで様子をみます。




で、大豆もこんな感じ。
種を約30粒ポットにうえましたが、発芽率は50%と今回はかなり低めでした。
原因は少し温度管理が出来ていなかったのと、ポットの土ですね。
種専用の土購入を削減し、今回試しに畑の土そのまま発芽するか試してみました。
結果ダメでしたね。
水をやると土が固まり過ぎてしまうのが原因です。
次回からはこの方法はやりません。




見えにくいですが、スイカ。
スイカは成長段階がとても面白い。
おしべ、めしべを付け人工授粉をします。
その他野菜であればカボチャやトマト、果物であればリンゴやナシもね。
スイカは果物の分類ですがね。




これは黄色いスイカ。
うふふっ!




これはササゲ。
つるありですので面倒ですがネットをはりました。




同じくネットをはったゴーヤ。
これから暑くなると必ず欲しくなりますので、今から準備です。




そしてトマト。
最近SNSでとても紹介が多いトマトやナスやキュウリの摘芯方法や管理のやり方。
とても便利な世の中になりましたね。
という事で試しに紹介されている様にやってみたのはいいのですが、間違えて赤矢印の箇所は残さないといけませんでしたが思わず、ぶちっと折ってしまった。
まっでも他のツルを伸ばせばいいので修正します。
これは2本仕立てにする予定です。




こちらは1本仕立てにして収穫量を比べてみます。




なすびも同じ様にSNS仕様に今後していきます。
極力脇芽をカットしていきます。
雑草もカットしていきたい所ですが、なかなかね・・・




なすびも2本3本とやり替えてみます。




キュウリもとても順調。
病気にかかりやすいので下の葉は今後カットしていきます。
今回はここまでです。
釣行は今回はお預け・・
また次回の楽しみにしておきます。





資料請求

くりやま建築の施工事例集と、
家造りへの想いが詰まった
コンセプトブックを
プレゼントいたします!

資料請求する