つかる
こんにちは。
そう言えばこれを載せるの忘れていました。

もう1ヶ月くらい前の行事ですが、お宮の役が当たっており今年最後の年で3年目。
あと少しですが頑張ります。
準備に同じ労力をかけても、集まる人数は毎年減ってきています。
さみしい限りってか予想できてるのにそんな対応をしないのがつらい。
それもコロナのせいか。
流石にこの勢いではむやみに外出はできない。
となれば、気を取り直しで出来ることを。

やろうやろうと思っても出来なかった、みょうがの土づくり。
土で盛って地面より上げることにします。

鶏糞は土の栄養分、牛糞は土をサラサラにします。

これでお客様から今月いただくことになっているみょうがを
待つのみです。
そしてやはり漬物のオンパレードです。
大根や白菜いっぱいありますので少しずつ漬けていきます。
へんな調味料をいれてない分、大量に漬けると変色していきますので
なるべく小分けにして作っていきます。
今年は白菜は例年の半値とか。
1個作って100円程度。
農家さん大変です。

漬けてから2ヶ月弱。
長かったな。
どれ。



感じでしたが、中心にいくほど程良いお味。
上出来です。
2回目の白菜も大成功なお味で怖いぐらい今回は失敗がない。
そのうちボロが出てくるでしょうがね。
マンボウはこんな感じで乗り切るしかありません。
マンボウ前に知り合いの方とアジが好きならここに行こうと
誘っていただきました。

新鮮そのままのアジをお刺身でいただきます。
おいしいに決まっています。
ここの寿司屋の大将はかなり釣り好きなご様子。
話すこと釣り話が多く楽しい時間。
ごちそうさまでした。
2日後師崎方面の船を利用して3人で釣りに行きました。
朝の寒い待ち時間どこかで聞いた声。
それもそのはず2日前に聞いたかすれた声。
あれ、大将やん。
同じ船屋から2艇でてますが、大将はフグ釣りなのね。
好きもの同士同じ場所に集まるんですね。